npmに代わるNodeパッケージマネージャーyarn

yarn

https://yarnpkg.com/

FacebookとExponent, Google, Tildeとの共同チームによって生まれた新しいパッケージマネージャー

Yarn pulls packages from registry.yarnpkg.com, which allows them to run experiments with the Yarn client. This is a proxy that pulls packages from the official npm registry, much like npmjs.cf.

http://blog.npmjs.org/post/151660845210/hello-yarn

新しいレジストリも作るのかと一瞬思ったけど、どうやらそうではなく、npmレジストリを利用するための新しいクライアントのようだ。よかった。

npmjsのブログを見る限りはyarnのリリースにかなり好意的。でもnpm Inc.がyarn開発からハブられたのはなぜなのか。

特徴

https://bower.io/blog/2016/using-bower-with-yarn/

bowerのブログを参考にまとめる。ただ、yarnとbowerは今は共存してない様子。

Lockfile

ユーザーやデバイス間にまたがるプロジェクトのライブラリのバージョン違いをなくす。npmでいうshrinkwrap機能。チーム開発していると頻発するので嬉しい。

Security

パッケージをインストールする前にパッケージをチェックしてセキュリティを高める。キャッシュを使うのもセキュリティ面で効果があるんだろう。

Offline

洗練されたキャッシュシステムで、パッケージのインストールにかかる時間を大幅に減らし、またオフラインでも使用可能になる。速い。

インストール

npm install --global yarn

pipeasy_installしたのを思い出した。

使い方

npmとのコマンド対応表

https://yarnpkg.com/en/docs/migrating-from-npm#toc-cli-commands-comparison

npm Yarn
npm install yarn install
(N/A) yarn install --flat
(N/A) yarn install --har
(N/A) yarn install --no-lockfile
(N/A) yarn install --pure-lockfile
npm install [package] (N/A)
npm install --save [package] yarn add [package]
npm install --save-dev [package] yarn add [package] --dev
(N/A) yarn add [package] --peer
npm install --save-optional [package] yarn add [package] --optional
npm install --save-exact [package] yarn add [package] --exact
(N/A) yarn add [package] --tilde
npm install --global [package] yarn global add [package]
npm uninstall [package] (N/A)
npm uninstall --save [package] yarn remove [package]
npm uninstall --save-dev [package] yarn remove [package]
npm uninstall --save-optional [package] yarn remove [package]
(N/A) yarn upgrade [package]

Git Large File Storage

参考

Git Large File Storage (Git LFS) とは、大容量ファイルを扱うためのGit拡張。オーディオ・ビデオ・データセット・グラフィクスといったファイルをリモートサーバーに格納し、テクストポインタとしてGitで管理することができる。

環境

OS X El Capitan Version 10.11.6
git version 2.10.0

インストール

$ brew install git-lfs
$ git lfs install

使ってみる

新規プロジェクトの場合

まずはバイナリファイルを用意し、これを管理することにする:

$ touch README.md
$ ls > large.bin

git-lfsで管理するファイルのパターンを設定する:

$ git lfs track '*.bin'
Tracking *.bin

'*.bin'のパターンにマッチするすべてのファイルが対象となる。

git-lfsに管理されているファイルパターンを確認するには、引数無しでgit lfs trackを実行する:

$ git lfs track
Listing tracked paths
    *.bin (.gitattributes)

また、pre-pushフックと.gitattributesが作成されている:

$ cat .git/hooks/pre-push
#!/bin/sh
command -v git-lfs >/dev/null 2>&1 || { echo >&2 "\nThis repository is configured for Git LFS but 'git-lfs' was not found on your path. If you no longer wish to use Git LFS, remove this hook by deleting .git/hooks/pre-push.\n"; exit 2; }
git lfs pre-push "$@"

$ cat .gitattributes
*.bin filter=lfs diff=lfs merge=lfs -text

Herokuなんかはgit-lfsに対応していないので、このpre-pushフックを削除しないとうまくビルドできないので注意。

次にこの.gitattributesをコミットする必要がある:

$ git add .gitattributes
$ git add large.bin
$ git commit -m "Added bin"

git lfs ls-filesコマンドでgit-lfs対象のファイルを確認できる:

$ git lfs ls-files
02c2d7a18e * large.bin

既存のプロジェクトの場合

すでにバイナリファイルをgit-lfsを使わずにコミットしており、途中からgit-lfsで管理したいとする:

$ git init .
$ ls > bar.bin
$ ls > foo.bin
$ git add .
$ git commit -m "initial commit"
$ ls > foo.bin
$ git add foo.bin
$ git commit -m "Second commit"

トラック対象のファイルを定義する:

$ git lfs track '*.bin'
$ git add .gitattributes
$ git commit -m "Now tracking bin files"
$ git tag not_working

対象のファイルを定義した.gitattributesをコミットしただけなので、バイナリファイルがlsfオブジェクトに変換されたわけではない。

すでにコミットしたファイルのキャッシュをクリアし、もう一度コミットし直す:

$ git rm --cached *.bin
$ git add *.bin
$ git commit -m "Convert last commit to LFS"

git lfs ls-filesコマンドで対象のファイルを確認する:

$ git lfs ls-files
4665a5ea42 * bar.bin
4665a5ea42 * foo.bin

最新の履歴のfoo.binファイルの中身を確認すると、lfsオブジェクトに変換されていることがわかる:

$ git show HEAD:foo.bin
version https://git-lfs.github.com/spec/v1
oid sha256:4665a5ea423c2713d436b5ee50593a9640e0018c1550b5a0002f74190d6caea8
size 36

過去(バイナリファイルをコミットし直す前)の履歴のfoo.binファイルでは、まだ変換されていない:

$ git show not_working:foo.bin
bar.bin
foo.bin

過去の履歴のファイルも変換するには、git-lfs-migrateを使うらしい。

単語をベクトル化するword2vec(gensim)を使い、指定した二単語間の関連度を算出する

word2vec

2014年から2015年辺りに流行った、単語をベクトル化して評価する手法。 有名なのは、

king – man + woman = queen

学習データとなるコーパスを準備する

無料かつ簡単に手に入るWikipediaのdumpファイルから持ってきます。

https://dumps.wikimedia.org/jawiki/latest/ の jawiki-latest-pages-articles.xml.bz2 をダウンロードします。

xmlファイルのままでは使えないので、 これをwp2txtを使ってplain.txtに変換します:

$ gem install wp2txt
$ wp2txt jawiki-latest-pages-articles.xml.bz2

ファイルが大量に作成されるので、次のように連結します:

$ cat jawiki-latest-pages-articles.xml-* > jawiki.txt

word2vecでは、単語ごとにスペースで区切られている必要があるので、日本語形態素解析器であるMecabを使って分かち書きします。

まずは、Mecabと標準辞書(IPA)をインストールします:

$ brew install mecab mecab-ipadic

さらにmecab-ipadic-NEologdというカスタム辞書をインストールします:

$ git clone --depth 1 https://github.com/neologd/mecab-ipadic-neologd.git
$ cd mecab-ipadic-neologd
$ ./bin/install-mecab-ipadic-neologd -n

Mecabと辞書のインストールが完了しました。まずはカスタム辞書のインストール先を調べます:

$ echo `mecab-config --dicdir`"/mecab-ipadic-neologd"
/usr/local/lib/mecab/dic/mecab-ipadic-neologd

Mecabの -d オプションにこのパスを指定して、分かち書きを行います:

$ mecab -d /usr/local/lib/mecab/dic/mecab-ipadic-neologd \
-Owakati jawiki.txt > jawiki_wakati.txt

これで学習データの準備が整いました。

word2vecの実装

参考

  • https://radimrehurek.com/gensim/models/word2vec.html
  • http://rare-technologies.com/word2vec-tutorial/
  • http://tjo.hatenablog.com/entry/2014/06/19/233949
  • http://sucrose.hatenablog.com/entry/2013/10/29/001041

Pythonのgensimを使って、word2vecを使用します。cythonを入れると学習時間が短縮されるみたいです。

$ easy_install gensim numpy scipy
$ pip install cython

まずは、学習のためのスクリプトを記述、実行します:

train.py

# -*- coding: utf-8 -*-
from gensim.models import word2vec
import logging

logging.basicConfig(format='%(asctime)s : %(levelname)s : %(message)s', level=logging.INFO)

sentences = word2vec.Text8Corpus('jawiki_wakati.txt')

model = word2vec.Word2Vec(sentences, size=200, min_count=20, window=15)

model.save("jawiki_wakati.model")
$ python train.py

あまりにも時間がかかりすぎる場合はファイルを分割します。最終的に100MBほどに分割して学習させました。

これでモデルができました。ちょっと動作を確かめてみましょう。

similarity.py

# -*- coding: utf-8 -*-
from gensim.models import word2vec
import logging
import sys

logging.basicConfig(format='%(asctime)s : %(levelname)s : %(message)s', level=logging.INFO)

model = word2vec.Word2Vec.load("jawiki_wakati.model")
argvs = sys.argv
print model.similarity(argvs[1], argvs[2])

これを実行します。

$ python similarity.py 日本 フィリピン
2016-09-09 21:57:52,064 : INFO : loading Word2Vec object from jawiki_wakati.model
2016-09-09 21:58:03,569 : INFO : loading syn0 from jawiki_wakati.model.syn0.npy with mmap=None
2016-09-09 21:58:03,956 : INFO : loading syn1 from jawiki_wakati.model.syn1.npy with mmap=None
2016-09-09 21:58:04,573 : INFO : setting ignored attribute syn0norm to None
0.262511504266

学習量が少ないので正確性にはかけるのでしょうが、ちゃんと単語類似度を返しています。

APIとして使う

ほかのプログラミング言語から使用しやすいように、APIとして使えるようにしてみます。

フレームワークにはFalconを使用、WSGIサーバーのgunicornも一緒にインストールします。

$ pip install falcon gunicorn

簡単に、2つのトークンを受け取って、類似度をJSONで返すAPIを作成します:

server.py

# -*- coding:utf-8 -*-
import json
import falcon
from gensim.models import word2vec
import logging

class Server(object):

    def __init__(self):
        self.logger = logging.basicConfig(format='%(asctime)s : %(levelname)s : %(message)s', level=logging.INFO)
        self.model = word2vec.Word2Vec.load("jawiki_wakati.model")

    def on_get(self, req, res):

        s1 = req.get_param('s1')
        s2 = req.get_param('s2')

        content = {
            "similarity": self.model.similarity(s1, s2)
        }

        res.body = json.dumps(content)

app = falcon.API()
app.add_route("/", Server())

サーバーを動かしてみます:

$ gunicorn server:app

次のようにGETリクエストを送ると、JSONで返ってきます:

$ curl "127.0.0.1:8000?s1=日本&s2=フィリピン"
{"similarity": 0.26251150426566316}

Docker

デプロイしやすいようにDockerで動かしてみます。

現在の環境はこれ:

Dockerファイルを追加:

Dockerfile

FROM python:2.7.9

RUN pip install --upgrade pip

WORKDIR /gensim-api
COPY requirements.txt /gensim-api
RUN  pip install -r requirements.txt
COPY . /gensim-api

管理が楽なのでDocker Composeを使用:

docker-compose.yml

api:
    image: gensim-api
    command: gunicorn --reload -b 0.0.0.0:5000 server:app
    volumes:
        - .:/gensim-api
    ports:
        - "5000:5000"

次のコマンドでDockerイメージを作成し、コンテナを起動します:

$ docker build -t gensim-api .
$ docker-compose up

最後に

上記のように、gensimを使えば簡単に単語の類似度が算出できることが分かりました。学習データの準備さえ乗り越えれば、あとはどうってことないと思います。

ソースコードはこちら:

https://github.com/uraway/gensim-api

今のところ、学習量は100MBなんですが、続けて学習させることも可能っぽいので、適度に更新しておきます。

単語の類似度以外にもいろいろ出来そうです。

Atom linter-rubocop でのエラー

linter-rubocop 0.5.0

Error: /Users/uraway/.rvm/rubies/ruby-2.3.1/lib/ruby/site_ruby/2.3.0/rubygems.rb:270:in `find_spec_for_exe': can't find gem rubocop (>= 0.a) (Gem::GemNotFoundException)
    from /Users/uraway/.rvm/rubies/ruby-2.3.1/lib/ruby/site_ruby/2.3.0/rubygems.rb:298:in `activate_bin_path'
    from /Users/uraway/.rvm/gems/ruby-2.3.1/bin/rubocop:22:in `<main>'
    from /Users/uraway/.rvm/gems/ruby-2.3.1/bin/ruby_executable_hooks:15:in `eval'
    from /Users/uraway/.rvm/gems/ruby-2.3.1/bin/ruby_executable_hooks:15:in `<main>'
    at /Users/uraway/.atom/packages/linter-rubocop/lib/index.coffee:57:15
    at process._tickCallback (internal/process/next_tick.js:103:7)

linter-rubocopが参照しているrubocopの場所がどうもおかしい。

とりあえずlinter-rubocopのドキュメントを見ると、解決法が:

rubocopのパスを調べて

which rubocop
/Users/uraway/.rvm/gems/ruby-2.3.1/bin/rubocop

bin/wrappers/に置き変えて、linter-rubocopのexecutablePathにペースト:

/Users/uraway/.rvm/gems/ruby-2.3.1/wrappers/rubocop

エラーはでなくなった。

"KeyError: key not found"

問題

Railsにて、新たに設定した環境変数が機能しない:

myproject/config/initializers/constants.rb:13:in `fetch': key not found: "CONSTANT" (KeyError)

原因

RailsのPreloaderであるspringを入れていたため、環境変数が更新されていなかった。

解決法

$ ./bin/spring stop

UNIX系OSでの .gz ファイルの展開コマンド

たまに使おうとすると忘れていたりするのでメモ

.gz ファイルの展開

$ gunzip file.gz
$ gzip -d file.gz

もともファイルを保持しつつ展開

$ gunzip -k file.gz
$ gzip -dk file.gz

.gz ファイルを展開せずに標準出力

$ gzip -dc file.gz
$ gzcat file.gz

Word Cloud + kuromoji + Processing で日本語文章をビジュアライズ

完成品:

Word Cloud

文章中で出現頻度に重みを付け、その重みに応じた大きさで単語群を図示する手法。

Processing で行うには WordCram が手っ取り早く、デザインも良い。

いかにして日本語文章中の単語を抜き出すか

WordCram に何の手も加えていない日本語文章を読み込ませたところで、日本語単語への分かち書き方法を知らないため、不自然な Word Cloud が出来上がる。

そこで、日本語解析器である kuromoji を使い、対象文章を解析し、名詞を読みこませることにした。

下準備

WordCram

さて、まずは外部ライブラリである WordCram を 手元の Processing にインストールする。

  • こちらから Processing 3.0 に対応した WordCram 1.0.0 の zip ファイルをダウンロードし、解凍する。
  • Processing の sketchbook フォルダを開く。(Processing > Preferences > Sketchbook location)

  • そのフォルダ内の libraries に、解凍した WordCram フォルダをコピーする。

基本的な使い方は次の通り:

import wordcram.*;

// Set up the Processing sketch
size(1000, 600);
colorMode(HSB);
background(230);

// Make a wordcram from a random wikipedia page.
new WordCram(this)
  .fromWebPage("https://en.wikipedia.org/wiki/Special:Random")
  .withColors(color(30), color(110),
              color(random(255), 240, 200))
  .sizedByWeight(5, 120)
  .withFont("Copse")
  .drawAll();

kuromoji

kuromoji は Java 用のライブラリなので少し手を加える必要がある。

  • こちらから zip ファイルをダウンロードし解凍する。
  • lib フォルダ内に kuromoji-0.7.7.jar ファイルがあるので、これを kuromoji.jar にリネーム。
  • sketchbook フォルダの librarieskuromoji/librariesを作成し、先ほどの kuromoji.jar ファイルを配置する。

基本的な使い方は次の通り:

import org.atilika.kuromoji.Token;
import org.atilika.kuromoji.Tokenizer;
import java.util.*;

Tokenizer tokenizer = Tokenizer.builder().build();
List<Token> tokens = tokenizer.tokenize("吾輩は猫である。");

for (Token token : tokens) {
    println("PartOfSpeech:" + token.getPartOfSpeech());
    println("surfaceForm:" + token.getSurfaceForm());
    println("baseForm:" + token.getBaseForm());
}

出力:

PartOfSpeech:名詞,代名詞,一般,*
surfaceForm:吾輩
baseForm:吾輩
PartOfSpeech:助詞,係助詞,*,*
surfaceForm:は
baseForm:は
PartOfSpeech:名詞,一般,*,*
surfaceForm:猫
baseForm:猫
PartOfSpeech:助動詞,*,*,*
surfaceForm:で
baseForm:だ
PartOfSpeech:助動詞,*,*,*
surfaceForm:ある
baseForm:ある
PartOfSpeech:記号,句点,*,*
surfaceForm:。
baseForm:。

日本語文章を Word Cloud でビジュアライズ

これら2つのライブラリを活用して、ホッテントリのフィードを解析、Word Cloud を作成する。

String URL = "http://feeds.feedburner.com/hatena/b/hotentry";
XML[] items;
String contents;
PrintWriter output;
String words;

import wordcram.*;
import org.atilika.kuromoji.Token;
import org.atilika.kuromoji.Tokenizer;
import java.util.*;

void setup() {
  size(1000, 600);
  colorMode(HSB);
  background(230);

  XML xml = loadXML(URL);
  items = xml.getChildren("item");
  for(int i = 0; i < items.length; i++){
    contents += items[i].getChild("title").getContent();
    contents += items[i].getChild("description").getContent();
  }

  Tokenizer tokenizer = Tokenizer.builder().build();
  List<Token> tokens = tokenizer.tokenize(contents);
  for (Token token : tokens) {
    String[] partOfSpeech = token.getPartOfSpeech().split(",");
    if (partOfSpeech[0].equals("名詞") && !token.getSurfaceForm().equals("こと")) {
      words += token.getSurfaceForm() + "\n";
    }
  }

  output = createWriter("words.txt");
  output.println(words);
  output.close();

  drawWordCloud();
}

void draw() {

}

void mousePressed() {
  drawWordCloud();
}

void drawWordCloud() {
  println("creating a new word clound");
  background(230);
  new WordCram(this)
    .fromTextFile("./words.txt")
    .withColors(color(30), color(110),
                color(random(255), 240, 200))
    .sizedByWeight(5, 120)
    .withFont("Copse")
    .drawAll();
}

結果はこんな感じ:

WordCram にかける前にある程度意味のない頻出単語をフィルタしたほうが良い。今回は Processing での正規表現がわからなかったので、!token.getSurfaceForm().equals("こと") のように kuromoji で弾くようにしている。