エディタ

hatena-blog-and-fotolife v4.2.0 をリリース: エントリーリストとエントリーの取得ができるようになりました

hatena-blog-and-fotolife v4.2.0 をリリースしました。 以下の機能を追加しています。 エントリーリストの取得 コマンド: ⌥⌘I エントリーリストからエントリーの取得

Atomエディタから、はてなブログのエントリーを編集できるようになりました

以前から開発していた、Atomからはてなブログにエントリーを投稿できるようにするパッケージ hatena-blog-entry-post にプルリクエストをもらって、エントリーが編集できるようになりました。 ついでに日本語ドキュメントも作成しました。 パッケージはapm i…

Processingでカレンダーを作る

カレンダーを作ってみたが、長いし読み解きにくいコードになってしまった。input areaみたいなのは作れないのかな? int defaultYear = 2015; int defaultMonth = 5; int rectRX, rectRY; int rectLX, rectLY; int rectSize = 20; boolean leftButtonOver = …

Processing のエディタとして Atom を使う

Processing のコーディングを快適にするために、Atom を使ってみる。 Processing とは ビジュアルアートを学ぶためのオープンソースのプログラミング言語であり、開発環境。Java でビルドされており、その構文は Java をシンプルにしたもの。 エディタも備わ…

Atomのマークダウンプレビュー内で数式を扱う

Atomのマークダウンプレビュー内で数式を扱う まずは必要な以下のパッケージをインストール $ apm install markdown-preview-plus mathjax-wrapper 必要なパッケージ markdown-preview-plus マークダウンプレビューを可能にするパッケージ mathjax-wrapper M…

Atomエディターからはてなブログに投稿できるようになりました。

Atomエディターからはてなブログに投稿できるようになりました はてなブログからのお知らせ風に。 以前から開発していたAtomパッケージ、hatena-blog-entry-postを更新しました。 ダウンロード数がほぼないので継続して開発するモチベーションはありませんが…

簡単にはてなブログに投稿できるAtomパッケージ"hatena-blog-entry-post"をメジャーアップデートしてみる。

gist-it,settings-viewを参考に、メッセージの改良と選択部分を投稿する機能の追加を行い、メジャーアップデートを行った。 uraway/hatena-blog-entry-post · GitHub コマンド Post Current File (⌥⌘P) 現在のファイルを投稿する。 Post Selection (⇧⌥⌘P) 選…

簡単にはてなブログに投稿できるAtomパッケージ"HatenaBlogEntryPost"に新機能を追加してみる。

投稿後にタイトルエディタにエントリのURLが表示されるようになりました。 カテゴリを追加できるようになればいいんですケド、難しいので後回し。 atom.io

簡単にはてなブログに投稿できるAtomパッケージ作ったよ

はてなブログのAPIを使って、Atomから簡単にエントリを投稿できるパッケージをつくってみました。 HatenaBlogEntryPost レスポンスの解析とかカテゴリとか投稿時間とか色々機能は追加できそう。 POSTリクエストにはsuperagentを使用。一回リクエストで詰まっ…

Atomのパッケージを作る(6)実装編

実装する markdown-tocが便利なのだが、更新が滞っているみたいなので、新機能の追加、バグを修正して、新しくmarkdown-toc-plusとして実装してみた。 マークダウンファイルのヘッダー(#)をtable of contentsとしてまとめあげてくれます。 CHANGELOG.mdを見…

Atomのパッケージを作る(5)dev mode編

まずはコマンドの紹介。 atom -d dev modeでAtomが起動し、~/.atom/dev/packages/にあるパッケージが優先的に読み込まれるので、同名のパッケージがある時に便利。 apm link your-package パッケージを/.atom/packages/に入れる。普通にAtomを起動すれば、そ…

Atomのパッケージを作る(4) spec編

参考:http://jasmine.github.io/1.3/introduction.html specs AtomではJasmiseをspecフレームワークとして使っています。必須ではありませんが、新機能にはspecをつけるべきでしょう。Atomのテストに関するフライトマニュアルを訳しながら、実際にspecを書…

Atomのパッケージを作る(3)

uraway.hatenablog.com 続き... Counting the Words では、実際にコードを修正して、ワードカウントを表示する小さなモーダルボックスを作っていく。 ダイアログが切り替えられた時、モーダルを表示する直前に文字数をカウントするように、toggleコマンドに…

Atomのパッケージを作る(2)

uraway.hatenablog.com 続き。 生成されたコードを理解する libディレクトリにはロジックを扱うメインのwordcount.coffeeファイルと、UIエレメントを扱うビュー(View)クラスのwordcount-view.coffeeファイルがある。 後者のファイルをまずは見てみよう。 m…

Atomのパッケージを作る(1)

Atomのパッケージ作成チュートリアルを要約しながら理解して、最終的には簡単なパッケージが作れたらいいな的な記事第一回目です。 3.3 Hacking Atom : Package: Word Count Atom パッケージの作成 Package: Word Count Package Generator コマンドパレット…

Atomにプラグイン(パッケージ)を入れてみる

無料のエディタAtomにパッケージという名のプラグイン的なものを入れてみました。 これで自分好みのエディタが作れるようです。入れ方としては、 Atom>Preferences[command+,]>install で好きなものをインストールするだけとりあえず今は以下の3つだけ入れ…