2015-12-01から1ヶ月間の記事一覧

Twitter API with Ruby

HTTP HTTP(HyperText Transfer Protocol)とは、サーバーとクライアントのやり取りの手順のことです。 クライアント/サーバー Client --- Server --- Client / | \ / | \ / | \ Client Client Client インターネット上には、様々なリソースを要求するクライア…

Googleアナリティクスを英語で使うには

カタカナでベンチマークとかコホート分析とか書かれていても意味もスペルも良く分からないので、Googleアナリティクスを英語で使うことにしました。その手順をメモしておきます。 > ユーザー設定 > アカウント情報の編集 言語を[日本語]から[US English]に変…

Googleアナリティクスで自分のアクセスを除外する方法

Googleアナリティクスを導入して、ブログのアクセス解析を行っているのですが、今のままでは自分のアクセスが混じっているので、真のデータ解析結果は出ません。自分のアクセスを除外する方法をちょっと調べてみました。 IPアドレスでフィルタリング 11dax.c…

XMLとは? JSONとは?

XML,JSONはどちらもデータを記述するためのフォーマット言語です。そのメリット/デメリットを簡単にまとめてみました。 XML XML (Extensible Markup Language)はHTMLによく似た形式の言語です。HTMLと違う点は、自分でタグ名をつけることができる点です。例…

Webpack + React + ES6の最小構成を考えてみる。

Webpack + React + ES6 Webpack + React + ES6の最小構成を考えてみる。 この記事は明石家サンタを見ながら書かれました。 (注: 2016/9/25 内容を大幅に改定、WebpackやReactの最新版に対応) 関連した過去記事 Webpack入門編 uraway.hatenablog.com Gulp + B…

Google日本語入力キーボードでバックスラッシュ(\)を入力するには

プログラミングでよく使われるバックスラッシュ\を入力するには、option + ¥で可能なんですが、いちいちオプションを押すのは面倒なのでキーボードの設定を変更してみます。 Google Japanese Input > Preferences... > General Input from ¥ or backslash ke…

快適な開発環境を目指して(4)

fluxでの開発を見据えて、gulpを使った開発環境を作ってみた。 (Gulp + Browserify + ES6 + Babelify + Watchify + Brower-sync) 前提知識 gulp ES6(ES2015) 材料 gulp...自動タスク管理ツール Browsersync...ブラウザの自動リロード browserify...依存物を…

文系大学生がプログラミングを始めて2ヶ月経って思うこと

uraway.hatenablog.com 毎日記録を書くのは僕には無理なので、1ヶ月毎に学習内容をまとめてみることにします。全くプログラミングのできない文系でも、この期間にこれだけのことができるようになると参考になればと思います。 この1ヶ月で学んだこと・成果…

Reduxまとめ(1)

Redux/ˈriːdʌks/ 以下全訳ではなく、要約です。自分なりにReduxについて分かりやすい言葉でまとめておきます。適当な日本語訳がない場合や、日本語に訳すとわかりにくくなると判断した語はそのまま使っています。誤訳・分かりにくいところがありましたらコメ…

Atomのパッケージを作る(6)実装編

実装する markdown-tocが便利なのだが、更新が滞っているみたいなので、新機能の追加、バグを修正して、新しくmarkdown-toc-plusとして実装してみた。 マークダウンファイルのヘッダー(#)をtable of contentsとしてまとめあげてくれます。 CHANGELOG.mdを見…

Atomのパッケージを作る(5)dev mode編

まずはコマンドの紹介。 atom -d dev modeでAtomが起動し、~/.atom/dev/packages/にあるパッケージが優先的に読み込まれるので、同名のパッケージがある時に便利。 apm link your-package パッケージを/.atom/packages/に入れる。普通にAtomを起動すれば、そ…

Atomのパッケージを作る(4) spec編

参考:http://jasmine.github.io/1.3/introduction.html specs AtomではJasmiseをspecフレームワークとして使っています。必須ではありませんが、新機能にはspecをつけるべきでしょう。Atomのテストに関するフライトマニュアルを訳しながら、実際にspecを書…

オープンソフトウェアライセンスについてまとめてみた

ライセンス 2012年のものですが、興味深い記事を見つけました。 GitHub needs to take open source seriously | InfoWorld GitHubに存在する全プロジェクトのうち、半数はライセンスの定義がなされていない、ということです。 このことがどういった問題を引…

Atomのパッケージを作る(3)

uraway.hatenablog.com 続き... Counting the Words では、実際にコードを修正して、ワードカウントを表示する小さなモーダルボックスを作っていく。 ダイアログが切り替えられた時、モーダルを表示する直前に文字数をカウントするように、toggleコマンドに…

Atomのパッケージを作る(2)

uraway.hatenablog.com 続き。 生成されたコードを理解する libディレクトリにはロジックを扱うメインのwordcount.coffeeファイルと、UIエレメントを扱うビュー(View)クラスのwordcount-view.coffeeファイルがある。 後者のファイルをまずは見てみよう。 m…

Atomのパッケージを作る(1)

Atomのパッケージ作成チュートリアルを要約しながら理解して、最終的には簡単なパッケージが作れたらいいな的な記事第一回目です。 3.3 Hacking Atom : Package: Word Count Atom パッケージの作成 Package: Word Count Package Generator コマンドパレット…

CoffeeScriptを学んでみる

www.youtube.com CoffeeScriptの特徴 シンプルな記述 読みやすく理解しやすい 保守が簡単 JavaScriptにコンパイルが必要 PythonやRubyを意識した文体。インデントに注意 以下省略。 CoffeeScriptについて、まとめたものはこちらにあります。 Learnings/Coffe…

文系大学生はマークダウン記法でノートをとろう

今この記事もマークダウン記法で書いてますが、書きやすく、読みやすい文章を簡単に作れるのでオススメ。 Markdown(マークダウン)は、文書を記述するための軽量マークアップ言語のひとつである。もとはプレーンテキスト形式で手軽に書いた文書からHTMLを生…

快適な開発環境を目指して(Gulp + Browserify + ES6)

参考: Using ES6 with gulp — Mark Goodyear — Front-end developer and designer gulp 3.9からgulpfile.jsにES6が使えます。 JavaScriptを使うなら早めに慣れておきたいところ。 前の記事で作ったgulpfileをES6で書き換えてみましょう。 uraway.hatenablog…

快適な開発環境を目指して(Gulp + Browserify)

横着しないでひとつづつ理解していくことにする。 今回はGulpとBrowserifyを合わせて使ってみる。 参考: javascript - Why do I have to use vinyl-source-stream with gulp? - Stack Overflow gulp/API.md at master · gulpjs/gulp · GitHub Gulp + Browse…

快適なReact開発環境を目指して

gulpファイルの勉強に何かいいサンプルはないかと探していると、まさに探し求めていたものを見つけました。 github.com このgulpfileをES6っぽく書くとこうなります。 'use strict'; const gulp = require('gulp'); const gutil = require('gulp-util'); con…

グローバルインストールしたnodeモジュールが使えない時の解決策

nodeのモジュールであるexpress-generatorをグローバルインストールしても動かない。 $ npm install express-generator -g $ express express: command not found パスを通したら使えるようになったので、メモを一応残しておきます。 参考: stackoverflow.c…

コマンドラインの作業を円滑にしてくれるThe Fuck

コマンドラインを使って作業していて、タイプミスでエラーが出た時、英語圏の人は「fuck...」とでもつぶやくんでしょうか。 そんなイラついた時、コマンドとしてfuckと入力するだけで、コマンドのミスを修正してくれる面白いツールを見つけました。 まだ使い…

Pythonで川柳ジェネレーター

Pythonのお勉強 授業でPythonを使うのでここ二日間はJavascriptをお休みしてCodecademyでPythonの勉強をしてました。 インデントが合わないとエラーを吐くので、それを気にするという点では初心者向けのプログラミング言語かもしれません。 Python2の環境構…

Python3をインストールする

Python3が2008年にリリースされてから7年。しかし、Mac OSにはPython2が標準でインストールされています。 後方互換性が崩れたり、記法が大幅に変わったりしているらしいですが、新しい方に慣れておくべきだろうということで、Python3をインストールし…